[追記]
編成モンスターについて少しだけ追記しました。
令和になった瞬間に唐突にレイワが降臨:D
サプライズ降臨って久しぶりですね!
私が覚えてる限りだとヘラベオーク以来とかでしょうか、降臨ではないですけどゼローグ(ノーマルダンジョンの方)も一応たしかサプライズとかだったような気がします。
プレイしてみた感じ低階層でマルチ周回も簡単そうなのでパーティを考えてみました。ちなみに初見は闇メタPTでクリア!ボスが根性も何もないので簡単でしたXD

豪鬼の割合を使用したところ174,883,825ダメージだったので、おおよそ総HPは5億くらいでしょうか。
レイワ降臨/満天級をマルチで周回いつもパーティ編成を考える時にお世話になっているPDCというアプリにまだレイワ降臨の詳細が追加されていないため、もしかしたら今後の情報次第では下記内容は変わる可能性もあります。<編成>編成はこちら"マシンノア×ユージオ"パーティ。

B側のマシンノアにアシストしている局武器は、水属性強化を付与して火力の底上げをする目的でつけています。水属性強化があればいいのでブフでも問題ないと思いますが、この編成ではボスを無効貫通とそれ以外のダメージも込みで撃破しているので、そのあたりの火力調整がもしかしたらずれるかもしれません。
[追記__________]<モンスターの編成注意点と代用について>編成しているモンスターはだいたいドロップモンスターかMP購入で賄えると思うので、一応気付いたところだけ補足として記しておきます:-)
・マシンノア(と覚醒マシンノア)について編成で書き忘れていたのですがマシンノアに局等をアシストする場合、ベースのマシンノアのスキルターンが最大に近いとアシストスキルも溜まってしまうため調整が必要です。アシストしているマシンノアは進化前なので、もし最大のみしかいない場合はサゲピィを使用するより、ダンジョンに潜ってとってきた方がいいと思います。手持ちが潤沢な方はスキルターンの長いブフを使ったりロゼッテス改を使ったり等々。
・覚醒不動明王について2Fで木の龍剣士が出現した際にコンボ吸収を使用されるので、その対策が花火と合わせて出来るスキルであれば問題ありません。例えばパワプロくんやドットライトニングをアシストしてドロップをずらす(この場合最下段変化になるので盤面内3コンボになるようにずらす)、コンボ加算付き横列変換が無い場合はチョコラブや神谷薫をアシストする等々。ただベースのスキルターンが長いユージオにアシストするため、スキルブースト数が足りているか注意が必要です。
・シルバについてこれも不動明王のように花火の上から無効貫通が組めるドロップ変換であれば問題ないので、例えばライラやシェザル等の横一列変換で代用可能です。ただ無効貫通を組むパズルをするため、シルバやキャミィのように上から2列目に変換するスキルの方が楽に組めるため周回もスムーズになります。
・火ミルについて現状アシスト可能なCTW+ドロップ変化の複合スキルは火ミルか水ミルのみですが、水花火での攻撃なため水ミルは使用できず実質火ミル一択になっています。一応似たような動きとしてハロウィンゼローグが上下に変換後全てのドロップをロックしますが、水属性強化を含めた無効貫通攻撃をしようとするとかなり複雑なパズルになるためおすすめ出来ません。(しかも火力が足りるかもわからない)
[追記終わり__________]<攻略手順>1F:A覚醒マシンノア覚醒マシンノアの自傷でLS条件を満たしつつ水花火で突破。
2F:B覚醒マシンノア+(α)2Fでは5属性の龍剣士がランダムで出現するため、どの属性が出現するかによって微妙に行動が変わります。
火の場合:Bパス→
A0コンボ→
B覚醒マシンノアで突破。
水の場合:覚醒マシンノアの花火。
木の場合:覚醒マシンノアの花火を使用後アシストした不動明王を使用。
光の場合:覚醒マシンノアの花火。
闇の場合:覚醒マシンノアの花火。
3F:A覚醒マシンノア4F:Bマシンノア+シルバシルバの木横1列変換を3・3に分割し無効貫通を組む。
2Fで火の龍剣士が出現した場合左上と右上がルーレット状態になっていますが、そのルーレットマスが水以外でも突破可能です。
5F:Aマシンノア6F:B0コンボ→Aカラットのエンハンスを使用後パス→Bマシンノア+火ミルボス戦では初手で0コンボをするとダメージ無効と、盤面のドロップをランダムに変化させるギミックを使用してきます。その対策としてCTW系のスキルと、無効貫通を組むためのドロップ変換を併せ持つ火ミルを編成しています。
スポンサードリンク